運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

特に、まず委員の皆さんが一番よく問合せがあるケースとしましては、東南アジアとか中国とか海外に行って現地日本商工会議所の会員と話をした場合に、現地税当局がかなり厳しい徴税政策をしていると。具体的には、移転価格税制に関してかなり懲罰的に思えるような税金を課せられたと。このことに関して何とかしてくださいという話もあります。

大久保勉

1975-12-12 第76回国会 参議院 本会議 第13号

粕谷先生質問の第二点は、勤労大衆からは容赦なく税金を取って、大企業には軽い徴税政策が今日の歳入欠陥をもたらしたのでないか、このような御趣旨でございます。もっと取れるところから取ってみてはどうか、こういう御意見であります。そこで、歳入欠陥の元凶といいますか、根源は何かということであります。簡潔に申し上げますと、これは総需要抑制のもとに賃金をひとつ非常に強く抑えました。

辻一彦

1975-03-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

留保しますが、時間外労働というものはもうそんなにまで、残業をやった賃金所得に対してまで税金をかけて、取れさえすればどこからでも取るという苛斂誅求の徴税政策をとらなくとも、わが国の財政はもっともっと他の面から——これは私、今度また質問をやるときそこらをやりますけれども、他の面から財源を調達する条件は幾らでもある、われわれ社会党が主張しておるように。

藤田高敏

1970-05-13 第63回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

まず、佐藤内閣になって、税制といいますか、徴税政策がたいへんきびしくなって、いわゆる租税負担率も高くなっておる。これでは国民税負担に対する不満がだんだんふえていくのではないか、こう思いますが、その点についてはいままで言われたことですが、簡単に主税局長か政務次官、どちらでもけっこうですから……。

田中昭二

1969-03-11 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

われわれも長い間税制の審議に当たってまいりまして、徴税政策が、その理論が石垣のように組み立てられておるものであることを承知しております。なお、そのような理解と認識の上に立って、私どもはこのような主張をいたしておるのでございますから、どうか高度の、高い次元の上に立って、この問題の御検討を願いたい。  

春日一幸

1962-09-01 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

この点の判断を、長官並びに人事院の職員局長に伺いたいのでありまするが、具体的には、この綱領の中で、たとえば第五項目に、「大衆収奪を基軸とする徴税政策反対し、重税反対の全国民的闘いに積極的に参加して闘う。」という項目があります。あるいは第一項には、「政府資本家がかけて来る低賃金、重労働を中心とする搾取収奪の攻撃をはね返し豊かな生活と明るい職場を確立する為に闘う。」

大野市郎

1962-08-23 第41回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それからもう一つは、これは特に国税庁長官労働省に研究をお願いして、政府全体としての思想統一をはかった上で答弁願いたいのでございますが、全国税の綱領というのですか、運動方針というのか知らぬけれども、大衆収奪を主軸とする徴税政策反対をする、闘うというようなことがうたわれておるように承知しております。これが事実であるやいなや、特に労働省にお願いしておきたい。

高野一夫

1962-07-10 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

第五項は、これは非常な問題だと思うのでありますが、「われわれは大衆収奪を機軸とする徴税政策反対し、市税反対の全国民的戦いに積極的に参加して戦う。」  なるほど重税という名前はよろしくない。しかし税を取る立場におる人たちがこういったことをスローガンに掲げるということは、われわれの常識としては納得できない。こういった考えを持っております。  

藤井勝志

1956-05-23 第24回国会 衆議院 本会議 第53号

4 政府の三大政策たる税制根本的改革龍頭蛇尾終つたのみならず高額所得者の優遇と大衆収奪徴税政策をますます露骨化せんとしている。  5 各省における相つぐ国費の不正不当支出なかんずく大蔵省における国有財産管理乱脈ぶり国民の血税を湯水のごとく考えるものであり、大蔵大臣の責任は誠に重大である。これが、本決議案を提出する理由である。   

春日一幸

1954-04-09 第19回国会 衆議院 決算委員会 第24号

同時にそれは民衆のはしなくも求めているところに合致する、あるいは事実がそういう結果も生じているかもわからないというようなことを考えると、相当この種のケースは影響するところがお互いに大きいし、及び国の徴税政策にも広汎な関係を持つた重要なる事案であると考えております。

吉田賢一

1951-02-20 第10回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

たとえばこの説明にもあります通りに、郵便貯金が二千五百億に上れば、收支は均衡するということになれば、これは要するに郵便事務を扱つておる者に、二千五百億だけの貯金をしろ、そうしなければ赤字だ、独立採算制の点から、場合によれば首を切るというようなことで、非常な圧力を加えて、郵便事務をやつておる者にとつては、これは一種労働強化にもなりますし、政策的に言えば、これは一種郵便局を通じてのデフレのための強制徴税政策

林百郎

1950-03-11 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

こういうふうにして一連の経済政策徴税政策を通じて、すべて大資本すなわち独占的な資本強化に役立たせるにすぎないのであります。こういう面から、従つて個々税制を一條々々改革しましても、他の税制全体あるいは政府経済政策との関連において見なければ、いかに税制りつぱでありましても、その裏には幾らでも穴があるということをわれわれは認めるものであります。

河田賢治

1950-02-24 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第13号

現実に国民がその恩典に浴し得るような、末端に行き届く徴税政策をおとりになることを、特にこの点は、大蔵大臣通産大臣が同一の方であるということによつて、りつぱにこれを解決していただきたいと考えるわけであります。  なお、最近輸出が非常に不振でありまして、輸出不振ということがいろいろの面に関連しまして、関連的にやつておるところの中小企業にも、相当これが深刻に響いておるのであります。

門脇勝太郎

  • 1